2022年07月04日

多品目少量栽培

数年前から旬の野菜で多品目の野菜栽培を提唱しています。
地元の直売所の新鮮野菜のコーナーには、キュウリやナスが定番の想像通りの姿で所狭しと並べられています。
消費者にとって新鮮な野菜をお手頃価格で購入できることは、とても良いことなのですが、ともすれば安売り合戦になり売り切ることに主眼が向いてしまいがちです。
そこで例えばナスでも色や形や大きさの異なる野菜が並べられれば、消費者も見て楽しく料理の献立にも一工夫するモチベーションがあがるはず、そして野菜の品種がばらつくことで価格競争も落ち着いてくると思います。
勿論、皆さんわかってはいるのですが、新しい品種に挑戦することは少しハードルが高いようです。
それならばと、今年の春の野菜苗の販売の終盤からちょっとこだわった旬の野菜栽培に取り組み始めました。

1)できる限り自分の作成した農事暦を参照した栽培管理をする。

2)できる限り農薬を使用しない栽培をする。

3)元肥には、月桃チップ、ゼム堆肥、カルゲン、KOKUBUコートを使用する。

以上です。

そして、6月25日頃から収穫が始まりました。

収穫5.jpg


今日までのところ農薬は散布していません。
【関連する記事】
posted by きりしまのタネヤ at 17:00| 鹿児島 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 多品目少量栽培 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月03日

農事暦についてC

農事暦について@〜Bをまとめてあらわしたのが以下の暦です。
農薬散布の目当てになる頃や二十四節気や今年から復活させた種まきにはあまり向かない種蒔凶日も掲載しています。
液肥については個々の液肥を紹介するまでもありませんが、月桃の活力液SG−Primeについては詳しく紹介したいと思います。

令和4年旧2月.jpg
posted by きりしまのタネヤ at 00:00| 鹿児島 ☁| Comment(0) | 農事暦 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月01日

農事暦についてB

植物内の水の動きを別の角度から考えてみると新月の大潮の頃は植物内の余分な水分が地下部に降りている頃なので、地上部の収穫物には余分な水分がありません。例えば地上部を収穫するキャベツや白菜などの葉物野菜は重量は乗りませんが、貯蔵した時に傷みにくく、大型の冷蔵庫で出荷調整の必要な時にはこの時期に収獲したものの貯蔵をお勧めします。同様にカボチャなどの収穫後しばらく貯蔵するものも長持ちし追熟できます。
一方、満月の大潮の頃は植物内の余分な水分が地上部に上がってくるので、地上部を収穫後すぐに消費する野菜は重量が乗ってくるので、収穫量を重視するものの収穫に適しています。また、地下部を収穫していったん貯蔵するものは余分な水分が少ないのでサツマイモの種イモやサトイモなど長期の貯蔵に向いています。
このように同じ野菜でも目的に応じて収穫のタイミング違ってくることになります。

次に細胞のリズムから考えると大潮から小潮に向かう頃が細胞が大きくなる伸長期なので、この時期はN/P/Kの液肥を散布する適期となります。
そして小潮から大潮に向かう頃が細胞が盛んに分裂する充実期なのでカルシウムなどの微量要素が欠乏しやすい時期に当たるのでこの時期が微量要素の液肥の散布の適期となります。

植物内の水の動き1.jpg



posted by きりしまのタネヤ at 21:34| 鹿児島 ☁| Comment(0) | 農事暦 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月25日

農事暦についてA

旧暦で新月から満月までと満月から次の新月までと旧暦のひと月を大きく2分割して考えると、新月から満月までは潮で見ると大潮から中潮そして小潮となり再び中潮、大潮となっていき満月から次の新月までも同様に潮の変化が起こります。
この潮の変化に伴って植物の中では、水分の動きと生育のリズムが繰り返し行われています。
まず、植物内の水分の動きは、新月の大潮の頃が植物内の余分な水分が地下部へ最も下がっている時で、その後余分な水分は次第に地上部へ移動してゆき、満月の大潮の頃に最も地上部に上がってきた状態となります。そして次の新月の大潮のころまでに同じような植物内の水分の動きをしてこれの繰り返しが絶えず起こっています。
次に生育のリズムですが、新月の大潮の頃から小潮に向かう頃が細胞が大きくなる時期(伸長期)に当たり、この小潮の頃から大潮に向かう頃が細胞が盛んに分裂する時期(充実期)にあたり、これも大潮から小潮の時期(伸長期)、小潮から大潮の時期(充実期)の繰り返しが絶えず起こっています。

posted by きりしまのタネヤ at 21:46| 鹿児島 | Comment(0) | 農事暦 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月04日

農事暦について@

今日は、24節気の立春でした。
陰暦正月の節で、陽暦では節分の翌日に当たります。
24節気の最初の節であり、八十八夜、二百十日など、すべて立春から数えます。
暦の上では旧冬と新春の境目に当たる、この日から春になります。
農事暦つくりに取り組み始めたのは、今から10年ほど前のことです。
年末にお得意様に配っていた旧暦の載った月捲りのカレンダー一粒万という言葉に興味を覚え次第に旧暦に興味が出てきたころに、あるメーカーの勉強会の折に旧暦で農作業の管理についての解説を受けました。その時に新月と満月の頃が薬剤散布の適期だと教わりました。
持論ですが、最初の生物が発生した時よりもはるか昔から地球と月の間では引力が存在し、全ての生物はこの引力の影響下の中で進化しながら現在に至っていて、
月の満ち欠けに着目することで誰でも作物の管理がわかりやすく理解できると思い農事暦を作ってみようと思い立ちました。
最初の頃は薬剤散布の時期をお知らせする程度でしたが、1年たつ頃には興味のあるお茶栽培農家さんからカレンダーに薬剤散布の適期に丸印をつけてくれるよう要望がありました。
そうしているうちに『月と農業』という本に巡り合いまた興味が深まっていきました。

posted by きりしまのタネヤ at 22:12| 鹿児島 ☀| Comment(0) | 農事暦 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月02日

専門店として

約2年間にわたり新型コロナウィルスの影響を受けた社会は、度重なる経済活動の自粛を余儀なくさせられた結果、さまざまの産業に大きな影響を与えてきました。飲食業界やエンターテイメント界などマスコミの報道ですぐに影響が想像できるものもありますが、自分の携わっている農業分野にも大変大きな影響が及んでいます。
そもそも生鮮食料品の青果物は、収穫の適期に収穫してこそ人にとって有益であり、そのタイミングは本の一瞬です。またタイミングよく出荷されても今は供給過剰なのか安値でなかなか農家の手元には満足した収入が確保できていないのが現状です。
ただそれを傍観していては前に進みませんから、微力ながら専門店として専業農家はもとより兼業農家や趣味で農業に携わっている方やこれかろ少しでも家庭菜園に取り組みたいと思っている方々に、例えば野菜の持つ機能性(抗酸化力、免疫力、解毒力)や草花の持つ癒しの力を積極的にそしてわかりやすく情報発信すると同時に機能性などを高めるための栽培方法やアイテムを紹介することで、少しでも農業に従事する皆様の健康や前向きな取り組みの一助となればと思います。
今後のwithコロナの続く世の中に正しく恐れ、いかに健康であり続けられるかを念頭に専門店として皆様に関わり続けたいと思います。
posted by きりしまのタネヤ at 22:48| 鹿児島 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月13日

らくらく土フルイスタンド

サカタのタネの通販で取り寄せたらくらく土フルイスタンドを使ってみました。
大きな軽石も混ざった培養土です。

らくらく土フルイスタンド1.jpg

三段重ねのフルイで網目の大きさが大きい方から3段重ねになっています。
ガイドレールに沿って前後に振るいます。

らくらく土フルイスタンド2.jpg

ほとんどの培養土が落ちなくなった状態です。
先ずは1段目です。
らくらく土フルイスタンド3.jpg

次の2段目のフルイの様子です。
らくらく土フルイスタンド4.jpg

3段目のフルイの様子です。
らくらく土フルイスタンド5.jpg

3段目のフルイをスルーした培養土の様子です。
らくらく土フルイスタンド6.jpg

ちょっと時間はかかりますが、確実に粒の大きさ別に仕分けられますので、あとは肥料や土壌改良剤と上手にブレンドして再利用できます。



posted by きりしまのタネヤ at 23:10| 鹿児島 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月12日

令和2年旧12月農事暦

今日は旧暦の12月1日です。
令和2年農事暦旧12月.jpg

文字が小さくて読みにくい場合は、国分種苗ホームページの農事暦にPDFファイルで掲載してありますのでダウンロードしてご活用ください。

posted by きりしまのタネヤ at 19:00| 鹿児島 ☀| Comment(0) | 農事暦 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月07日

ハーブの種蒔き

今年最初の種蒔きはハーブです。
200穴のプラグトレーにそれぞれ20穴ずつ蒔いていきました。

ハーブ種まき1.jpg

ハーブ種まき2.jpg

蒔いたのは以下のハーブです。
ローマンカモミール、マロウ、ダークオパールバジル、レタスバジル、ホーリーバジル、ルビンバジル、パープルワッフルバジル、ブッシュバジル、クミン、クラリーセイジ、ベルガモットレモン、ベルガモットワイルド、ベルガモットレッド、チャイブ、コリアンダー、タイバジル、シナモンバジル、スイートバジル、ロシアンタラゴン、サラダバーネット、ディル、チャービル、スイートマジョラム、ボリジ、サマーサボリ、ウィンターサボリ、ヒソップ、オレガノ、オレンジタイム、ランドクレス、ワイルドストロベリー、ソレル、レモンバーム、アニス、タイム、フローレンスフェンネルです。
最大公約数の発芽温度として20℃にサーモを設定して農電マットに並べました。
それぞれ発芽率を考慮して、1粒蒔きから4粒蒔きしています。
タキイ種苗販売のカリカリくんを使うと丸い形のタネ以外なら早く確実に種蒔きができます。
私にとって種蒔時の必需品です。
posted by きりしまのタネヤ at 18:40| 鹿児島 ☁| Comment(0) | 多品目少量栽培 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月05日

オーナメンタルベジタブル

パクチョイ.jpg
野菜の形(フォルム)は、よく見るととても魅力的で時には元気をもらえます。
これらの特長を生かして単独もしくは寄せ植えをしてそだてながら観賞し、最後は食べるという考え方はあまり意識してきませんでした。
葉の形、株の姿、色を生かした様々な野菜の苗を提案していきたいと思います。
地元の物産館では時期になると同じ野菜があふれるほど並びます。
専門店として多品目少量栽培を提案しつつ、店頭に様々の野菜の品種を取り揃えていますが、変わった野菜は食べ方の提案が必要な場合もありなかなか蒔いていただけません。そこで苗を作って少しでも栽培してもらえるようにと以前から様々の野菜の種蒔きをしていたところオーナメンタルベジタブルの発想にたどり着きました。
出来るだけ特長のある野菜を紹介したいと思います。
写真は、武蔵野種苗園のミニパクチョイ(短脚)のロンフーです。ミニプランターに3株植えてみました。


posted by きりしまのタネヤ at 11:15| 鹿児島 ☔| Comment(0) | オーナメンタルベジタブル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。