2024年03月04日

セル苗

知り合いの畜産農家さんが、今度野菜を作りたいとのリクエストをいただき、レタスとキャベツとブロッコリーのセル苗を生産して、昨日引き渡しました。出荷先は物産館とAコープだそうです。
初めてのことで、タネからは栽培するのは、リスクが大きいと思い、協力することになりました。

セル苗.jpg
上の4枚は結球レタス2枚と赤とグリーンのリーフレタス、真ん中の4枚はキャベツ(初恋)、下の4枚は茎ブロッコリー1枚とブロッコリー3枚です。全て128穴トレーで1月末播種したものです。
posted by きりしまのタネヤ at 18:49| 鹿児島 | Comment(0) | TrackBack(0) | 野菜のはなし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月18日

おいしい野菜≒健康な野菜≒旬の野菜D

健康に良い野菜は、硝酸イオンの少ない野菜で、有機栽培か化学肥料で栽培されたかが問題ではなく、適期に収穫して、しっかり太陽の光線を浴びた野菜で、必要な栽培期間を経ることによって、窒素がアミノ酸に変化しておいしくなります

植物体内では、炭酸同化作用、窒素同化作用、硫黄同化作用、リン同化作用があり、タンパク質合成を中心とする各種の代謝が調和をもって進行して、植物は健康に育ちます

順調なたんぱく質合成のもとでは吸収栄養分は無駄なく代謝系に組み込まれ、病原菌や害虫が必要とする余分な可溶性養分が少ないために、植物体への病原菌や害虫の寄生することが少なくなります。

野菜は、必要以上の窒素肥料が得られると代謝系内にアミノ酸や糖類などの可溶性養分が停滞して、この可溶性養分を栄養源とする病原菌や害虫が体内に侵入し増殖して、病気や食害が発生します。

また、大量の施肥は植物体内と土壌内の養分バランスを壊し、微量要素の吸収を阻害します。

過剰な無機肥料、特に可溶性窒素肥料によって生産された農作物は食味が悪く、健康に有効な成分の含量を減らし、作物の保存性を悪くし、病気にかかりやすくなります。

良質な完熟堆肥を適量施肥して、微量要素を補充した土壌の野菜は、うまみが高まり、保存性もよくなり、害虫や病気への抵抗力が高まります。

posted by きりしまのタネヤ at 15:33| 鹿児島 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 野菜のはなし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月10日

おいしい野菜≒健康な野菜≒旬の野菜C

解毒力とは、
体の中から要らないもの(毒性物質)を排泄する力をいいます。
毒性物質は生活の中で自然に体内に取り込んでしまいます。
この時解毒する仕組みが働いて、体に入った毒性物質を変化させ、さらに分解・水溶化、尿や汗、便となって体の外へ排出します。
この解毒する仕組みがきちんと働かないと、様々な病気の危険性が高まります。例えば、アレルギー、肝臓障害、腎臓障害、がんなどです。
毒性物質を尿や汗に変えて体外に排出する時、重要な働きをするのが肝臓です。
肝臓を元気にしてくれる成分グルタチオンは、大根、キャベツ、ブロッコリー、白菜、などのアブラナ科の野菜やアスパラガス、キュウリ、トマトなどに含まれています。これらの野菜を季節に合わせて摂ることが解毒力アップにつながります
posted by きりしまのタネヤ at 13:01| 鹿児島 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 野菜のはなし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月09日

おいしい野菜≒健康な野菜≒旬の野菜B

免疫力とは、
体の異常を察知して自分の意志が働かなくても知らない間に治す力です。
発熱や鼻水などの病気の時に現れる症状は、体の異常と戦って治している免疫の働き出す。
人間の免疫の中心的役割を担っているのが、血液中の白血球です。
白血球には、リンパ球顆粒球があり、リンパ球は異物を認識する働き顆粒球は異物を食べてしまう働きがあるそうです。
リンパ球と顆粒球の割合は、季節や気象によって変動して、私たちの体調や神経の状態は、この割合に影響されるので非常に大切になります。
自然の状態では、冬に顆粒球が多くなり、夏にリンパ球が多くなります。ところが、冬に夏の野菜(キュウリ、ナス、トマトなど)を食べ続けるとリンパ球が増えやすくなり、夏に冬の野菜(大根、サトイモなど)を多く食べると顆粒球が増えやすくなってきます。
顆粒球とリンパ球の割合をコントロールするのは食物なのです。
冬には冬の野菜、夏には夏の野菜というように季節に合った旬の野菜を食べることで、本来の免疫力を発揮できます。
posted by きりしまのタネヤ at 11:07| 鹿児島 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 野菜のはなし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月08日

おいしい野菜≒健康な野菜≒旬の野菜A

抗酸化力とは、
私たちが呼吸している空気の約12%が酸素です。
体内に取り込まれた酸素は、食べ物をエネルギーに変えるときに必要ですが、体内に取り込まれた酸素の約2%が活性酸素に変化するそうです。
活性酸素は、体内に入ってきたウィルスを退治して体内を守ってくれるという良い面もありますが、細胞を傷つけ、老化や、動脈硬化などの生活習慣病のもとにもなります。
増えすぎた活性酸素を無害な酸素に変えるのが抗酸化力で、野菜が持っているフィトケミカルがその働きをします。
紫外線を浴びて育つやさいは、紫外線から自分を守るためにフィトケミカルと呼ばれる抗酸化成分を作り出します
よく知られているものにアントシアニン、カロテン、リコペン、カテキンなどがあり、数百種類のフィトケミカルがあるそうです。そして赤、オレンジ、黄、緑などの色鮮やかな野菜ほど抗酸化力が強い傾向があります。
posted by きりしまのタネヤ at 18:29| 鹿児島 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 野菜のはなし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月02日

おいしい野菜≒健康な野菜≒旬の野菜@

私たちは、4年前の丁度今頃から新型コロナの爆発的な流行に見舞われ、予防のために私も3度のワクチン接種を受けました。
幸いにして1度も新型コロナに感染することはなかったのですが、世界中の国々が自国民を守るために国外からの入国を制限し、一時的に人の流れがストップされました。
そして日常生活では、全ての人々にマスクの励行と人々の交流の機会の制限など、いままでに経験したことのない状況が長く続き、その結果、あらゆる分野で経済の流れが遅滞しました。
ようやく昨年の春に新型コロナが5類に分類されて以降、徐々に回復して今では新型コロナ発生前の状況に近づいてきました。
これまでの4年間を振り返り、自分を取り巻く状況の変化を顧みて、これからも新たに発生するかもしれない感染症をはじめ様々な疾病に対して、タネヤとして不断の生活の中に取り入れられるささやかな提案を考えました。

おいしい野菜≒健康な野菜≒旬の野菜!!

野菜が元来持ち合わせている抗酸化力、免疫力、解毒力を最大限に発揮するための栽培方法のお手伝いが出来たらと。
posted by きりしまのタネヤ at 09:54| 鹿児島 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 野菜のはなし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月15日

サツマイモのウイルスフリー苗

紅はるか.jpg
サツマイモ(品種名ベニハルカ)のウイルスフリーポット苗です。
一昨日入荷してハウスの中に2重トンネルと農電マット20℃設定の中で養生中です。
明日、納品予定です。

通常1鉢の苗から50本以上の切苗を採苗することができます。

定植時には苗の根部をほぐし、芋化し始めた赤い根は除去します。これにより、土中で根が自由に伸長して採苗効率が上がります。

基本的な増殖方法は、苗床へのポット苗の定植は15cm×15cmの株まで行います。
伸長後に分割した苗は同じ株まで新たな苗床へ移植します。
この時に1〜2節残して伸長した脇芽を切り、さらに同じ株まで新たな苗床へ移植します。
そして、移植した苗も1〜2節残して伸長した脇芽を切り、以下これを繰り返し50本以上に増殖出来たら本圃へ定植する苗の採苗を開始します。


posted by きりしまのタネヤ at 18:58| 鹿児島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 野菜のはなし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月29日

キャベツ

昨年、9月5日播種してプラグトレイ育苗で10月5日定植のキャベツです。
キャベツ3.jpg

左側が、増田採取場の643R、右側がトーホクのTHY091です。
外観は増田採取場の品種が葉色が濃く若干球が小さめでした。

キャベツ4.jpg
重さはこの段階で両方とも約1.5kgです。

キャベツ5.jpg

キャベツ6.jpg

外葉を外すとTHY091の方が腰高で大きいです。

キャベツ1.jpg

食べ比べたらTHY091がジューシーでおいしかった。
posted by きりしまのタネヤ at 12:01| 鹿児島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 野菜のはなし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月13日

ハクサイの育苗

先月に播種された春ハクサイの育苗の様子です。
順調に生育しています。
ハクサイは、育苗期間中最低温度を13℃以下に下がらないように電熱線や2重トンネルをして管理されます。
こうして、結球できる葉枚数を確保して、圃場にマルチとトンネルで生育初期は管理して栽培されます。
ハクサイ育苗.JPG

posted by きりしまのタネヤ at 16:14| 鹿児島 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 野菜のはなし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年06月03日

袋でジャガイモ栽培

3月21日にポリ袋を利用したジャガイモ栽培に挑戦しました。
袋の隅は余分な水が抜けるように予め切っておきました。
袋でジャガイモ栽培3月21日3.jpg

土は再生土壌で通常通りの牡蠣殻石灰(カルエース)、カルゲン、コクブコート、ゼム堆肥、リオールを使用しました。
袋でジャガイモ栽培3月21日1.jpg

品種は、インカのひとみとンンでスレッドを使いました。
写真は、インカのひとみです。
袋でジャガイモ栽培3月21日2.jpg

土の量は袋の1/3くらいにして、追肥代わりに後で増し土しました。
袋でジャガイモ栽培3月22日.jpg

4月9日のインカのひとみの生育の様子です。
袋でジャガイモ栽培4月9日.jpg

4月16日のインカのひとみの生育の様子です。
このころから勢いが日に日に増してきました。
袋でジャガイモ栽培4月16日1.jpg

同日のアンデスレッドの生育の様子です。
袋でジャガイモ栽培4月16日2.jpg

5月22日のインカのひとみの様子です。
袋でジャガイモ栽培5月22日.jpg

本日6月3日に収穫しました。
収穫前の左:いんかのひとみ
右:アンデスレッドです。
インカのひとみは茎が細く従来イモが小さいといわれていることに納得できます。
袋でジャガイモ栽培6月3日1.jpg

左2株はインカのひとみ、右1株がアンデスレッドです。

袋でジャガイモ栽培6月3日2.jpg

種イモに対して左から2本立ち、3本立ち、4本立ちとした結果、袋栽培では、ちょうどいい大きさのサイズを収穫するには、2本立ちがベストだと思います。








posted by きりしまのタネヤ at 15:25| 鹿児島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 野菜のはなし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月11日

ピュアホワイト

白色のスイートコーンをいただきました。
品種名は、ピュアホワイトです。

黄色のスイートコーンよりも割高で流通しているそうです。

今年は、この品種の他に、バニラッシュ、と雪の妖精の3品種を販売しました。

ピュアホワイト.jpg

感想ですが、黄色よりも白色が甘いような気がします。
そして、品種ごとに甘さの個性があるようです。

posted by きりしまのタネヤ at 18:45| 鹿児島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 野菜のはなし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月23日

ころたん

サカタのタネが今年の春、苗として販売するネットメロン「ころたん」を紹介します。

ころたん4.jpg

ころたんの特長

その1 
コンテナでも手軽に栽培できる果重300〜500g、やや扁平のミニメロンで、きれいなネットがはいる黄金皮と鮮やかな緑色のコントラストが美しいメロンです。

その2
収穫の目安は開花後45〜50日程度で、コンテナ栽培では1株当たり2〜4果、露地では8〜10果収穫できます。

その3
糖度は約15度で、ウリ科特有のクセがなくさわやかな甘みが特長で、タネの部分が少なく皮が薄いので可食部が多いです。

その4
家庭で収穫するので、おいしい「完熟メロン」が味わえます。収穫から10日ほどおくと、さらに風味が増します。


ころたん6.jpg

4月25日(木)、5月2日(木)に9cmポット苗が40鉢入荷予定です。
興味のある方は、ぜひお店にお越しください。
posted by きりしまのタネヤ at 19:19| 鹿児島 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 野菜のはなし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月22日

エバーグリーン(花の咲かないマリーゴールド)2

エバーグリーンと他の線虫の抑制効果のある緑肥や農薬との経費等の比較をしてみると、それぞれ10アール当たりの経費は、

エバーグリーン直播で3〜4リットル(約0.3kg相当)必要です。0.1kg入りで4,620円なので3袋×4,620円=13,860円となります。

アフリカントールも直播で3〜4リットル(約0.3kg相当)必要ですから1リットル6,090円なので3袋×6,090円=18,270円となります。

マメ科のクロタラリアのネマキング筑播で6〜9kg必要で、1kg1,200円として9kg×1,200円=10,800円となります。

農薬のネマトリンエース粒剤は、20kg必要ですから、5kg入り3,660円として4袋×3,660円=14,640円となります。

線虫抑制効果とすればネマトリンエース粒剤が簡便で、すぐに後作の播種ができるのでいいのですが、農薬を使えない事情の畑では3種類の緑肥を比べた場合ネマキングが経費は安いのですが初期生育が遅いので、雑草の多い畑では雑草の生育に負けてしまう恐れがあります。
その点エバーグリンは分枝が旺盛で地面を早くから被覆するために雑草も少ないようです。3か月栽培してあとはすき込みます。

また、大面積の栽培では、シードテープ加工して播種すれば簡単に大面積の播種が可能になります。
この場合畝幅60cm株間を20cmの3〜4粒まきにすると
1,000u÷0.6m=1666.66m≒1,666mのシードテープが必要になります。
マリーゴールドのタネは細く針のような種なので1mあたり7.3円の加工賃がかかります。

1,666mテープ中の種子数は1,666m÷0.2m×3.5粒=29,155粒となります。
エバーグリーンの種子は、1gあたり320粒位なので0.1kg入りの袋には32,000粒入っているので必要種子量は0.1kg入りが1袋となります。
よってシードテープ加工の経費は1,666m×7.3円+1袋×4,620円=16781.8円≒16,800円になります。
posted by きりしまのタネヤ at 09:41| 鹿児島 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 野菜のはなし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月21日

エバーグリーン(花が咲かないマリーゴールド)

タキイ種苗鰍フ緑化飼料課の営業担当者から線虫対策に効果的なマリーゴールドの紹介を頂きました。
線虫の被害で困っていらっしゃる有機JAS認証の畑での栽培や無農薬で栽培されている農家さんには朗報です。

マリーゴールドはアフリカン種とフレンチ種に大別され、一般にはアフリカン種のアフリカントール(品種名)が各種のネコブセンチュウおよびネグサレセンチュウの密度抑制に栽培されています。

栽培のポイントとして
 ・播種期は、中間地、暖地ともに4〜7月。
 ・播種量は、直播で3〜4リットル(約0.3kg相当)/10アールです。
 ・施肥基準は、10アール当たりチッソ10kg、リンサン10〜15kg、カリ10kgです。

以上がアフリカントールの紹介で栽培経験のある方や聞いたことのある方は大勢いると思いますが、次に紹介するエバーグリーンは初めての方が多いと思います。

栽培のポイントはアフリカントールに準じますが、特性はかなり違います。

エバーグリーンは、フレンチ種のマリーゴールドです。
最大の特長は、花が咲かないことです。

特性として、
 ・オオタバコガの幼虫の餌となる花が咲かないので被害が少ない。
 ・花が咲かないので株の老化が遅い。
 ・分枝が旺盛で地面を早くから被覆するため雑草も少ない。
 ・各種ネコブセンチュウ、ネグサレセンチュウの密度を抑制する。

アフリカントールとエバーグリーンの緑肥効果を播種後3か月後に、すき込み後作のダイコンのネグサレセンチュウへの被害株率(%)、オオタバコガの被害率(%)はを比較すると、アフリカントールの後作がネグサレセンチュウの被害株率50%に対してエバーグリーンは5%、またアフリカントールの後作がオオタバコガの被害率5.7%にたいしてエバーグリーンは0%でした。(平成22年度試験研究成績書No.16神奈川県農業技術センター三浦半島地区事務所)

エバーグリーン.jpg
posted by きりしまのタネヤ at 18:56| 鹿児島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 野菜のはなし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月27日

オリジナル培養土を紹介します。

秋苗を9cmのポリ鉢で育苗するなら、育苗期間の肥料の入ったオリジナル培養土を使えば失敗はしません。
限られた、容器内で育てるには根への酸素供給が一番大事です。
この培養土は、黒土、赤土、ボラ土にバークを混ぜたものを一度高温で熱した後に、ゼム堆肥3割、肥料、等を混合しています。
欠点は2つあります。
ひとつは、他の培養土に比べて重いことです。でもプランターや鉢に入れると安定して鉢転びを防げます。
もう一つは、混合する際に大きなドラムのような容器の中で混合されるのでゼム堆肥が一部ですが球になって入っていることがあります。使用にあたって全く問題ないのですが、気になる方は、ふるいをかけて、ふるいで残ったものは、プランターの底や鉢の底に敷いて使ってください。

ゼム培土.jpg

ただし、育苗までの肥料しか配合してありませんので、鉢やプランターに使用するときは改めて肥料が必要になります。
この培養土と相性の良い肥料等をこの次紹介しますね。
posted by きりしまのタネヤ at 20:26| 鹿児島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 野菜のはなし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月26日

秋苗の状況

8月26日苗.jpg
7月下旬から随時秋苗の播種を続けています。
キャベツ、カリフラワー、メキャベツ、ブロッコリー、茎ブロッコリー白菜、レタスなどを128穴のトレーに蒔いています。一部は9cmのポットに鉢上げしますが、トレーごとの販売やトレーの切り売り販売も考えています。1本20円でどうでしょうか。
posted by きりしまのタネヤ at 11:22| 鹿児島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 野菜のはなし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月02日

F1の太ネギと赤ネギ一本太

ネギのおいしい季節になりました。
鍋に入れてとろとろのネギを食べるもよし、直火で表面がこんがり焦げて中がとろとろのネギを食べるもよし。
寒い季節に食べるネギは甘くて大好きです。

今度メーカーから下仁田ネギのような太いネギでより長くシマリのいいF1種と従来の赤ネギにない分けつしない一本性のF1種ができました。
画期的なことです。

太いネギ.jpg


赤ネギ一本太.jpg

従来の赤ネギは外の皮をはぐとすぐ白くなるのですが、この赤ネギは収穫調整してもきれいな赤紫色になっています。

下仁田ネギ.jpg

上の写真は実物です。

posted by きりしまのタネヤ at 18:26| 鹿児島 ☁| Comment(1) | TrackBack(0) | 野菜のはなし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月19日

食用ビーツで高血圧予防

食用ビーツは別名甜菜(テンサイ)や砂糖大根と呼ばれていますが日本では主に北海道で栽培されていたと思います。

食べ方も酢漬けやロシア料理のボルシチくらいしか思いつきません。

最近ではサラダ用のベビーリーフの中に赤い葉が特長なので袋の中に入っているのを見かけるときもあります。

この食用ビーツが高血圧の予防になるというのです。

理由は、食用ビーツにはカリウムが豊富に含まれていて、このカリウムは塩分・ナトリウムを身体から追い出す効果があるといわれているからだそうです。

そこで食用ビーツを使ったジュースを毎日飲んで健康になりましょうということで、今年は初めて小袋の種子を店内に並べています。

食用ビーツ.jpg

ジュースのつくり方は
食用ビーツ 50g
バナナ   50g
豆乳   150cc
これらをミキサーで30秒混ぜれば出来上がりです。

バナナと豆乳はスーパーで年中手に入りますので、早速ビーツを栽培してみてはいかがでしょう。

9月イッパイが播種の適期です。
posted by きりしまのタネヤ at 16:08| 鹿児島 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 野菜のはなし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月08日

紅くるり大根

紅くるり.jpg

夕方、メーカーが面白い品種を紹介してくださいました。

紅くるり大根です。

皮も中身も赤く肉質は柔らかいそうです。
posted by きりしまのタネヤ at 18:49| 鹿児島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 野菜のはなし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月07日

アジアン小町

今年栽培したスイカの中でこれは面白いと思ったスイカです。

黒皮のラグビーボール大の小玉スイカです。

アジアン小町1.jpg

アジアン小町といいます。

中は黄色で肉質は、大玉のようにしっかりとしてシャリシャリ感があります。アジアン小町2.jpg

数は余りありませんが、収穫したらきりしまの風のアンテナショップに並べます。
posted by きりしまのタネヤ at 09:50| 鹿児島 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 野菜のはなし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。