2024年03月05日

サブスクリプション

昨年の6月から3事業所にプランターでサブクリプションできるか、1年間を目当てに試験実施中です。
様々の気づきがあり、やってみないと見えないことがいくつもありました。
2事業所のビオラを回収をして別のプランターと置き換えてきました。

サブスク.jpg

このビオラは、ほぼ全部取り除き、追肥をして養生しました。
posted by きりしまのタネヤ at 18:48| 鹿児島 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月02日

グランドペチカ

昨年の秋作から店頭販売の一つに加わったグランドペチカ。
50ccのバイクで来店のお客様が「やっとあった!」と1kg計量して店内に入ってこられました。
(心の中でガッツポーズ)

グランドペチカ.jpg

ついでにと、店内の野菜種子をご覧になり、ニンジンのバイオレットハーモニーとキャベツのサトウくんをお買い上げいただきました。
(心の中でグッドチョイス!)

サトウくん.jpg

posted by きりしまのタネヤ at 08:30| 鹿児島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月23日

即席園芸教室


基本、祝祭日は弊社本店のみの午前10時から午後5時までの営業になります。
今日は天皇誕生日の祝日でしたが、時々雨の降るあいにくの天気でした。
お客様もポツン、ポツンとまばらでした。

一人で来店のお客様がタネの絵袋を見ながら真剣に吟味中、つい話しかけると様々な質問が帰ってきて、マンツウマンの園芸教室が始まりました。
そのお客様は、1年前から野菜作りを始められたそうで、「タネを買うならここに行きなさい。」と知り合いに勧められての初来店でした。
オクラの栽培のことから始まり最後は、丹波の黒豆の話になりました。帰り際に「また来ます。」とニコニコ顔で帰られました。

今日は、全部で3回の園芸教室の開催になりました。

地元のタネヤとしてお役に立てているかなあと、平日のバタバタ動き回っている時とは、ちょっと違う気分のいい1日を過ごすことができました。

posted by きりしまのタネヤ at 16:35| 鹿児島 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月29日

育苗

今朝のハウスの中の気温は1℃でした。

育苗1.jpg

それでも、農電マットで育苗中の野菜のタネは確実に発芽を進めています。
トマト、ナス、ピーマンのタネを同日に蒔くとトマト、次にナス、最後にピーマンの順に発芽していきます。
写真は、トマトの発芽の様子です。
見ているとなぜか元気をもらいます。

育苗2.jpg
posted by きりしまのタネヤ at 09:11| 鹿児島 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月16日

深ネギとばあちゃんの手作り

深ネギとばあちゃんの手作り.jpg

深ネギ生産の農家さんが出荷資材の部品を取り寄せ、納品したところ出荷前の深ネギとその農家さんのおばあちゃんの手作りのかつおみそ甘酒をいただきました。
時々ですが、出荷前の野菜や収穫した野菜を頂く時があります。
新鮮なのでいつもおいしくいただいています。
感謝、感謝、ありがとうございます。
posted by きりしまのタネヤ at 15:13| 鹿児島 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月10日

ビニールハウスの修理

暮れに伐採した木がビニールハウスのほうに倒れてしまって、年内に元の状態に修理してほしいとの依頼がありました。

ビニールハウス修理1.jpg

早速、曲がった箇所のパイプを持ち帰り、手直しで元通りに曲げなおしをしました。
ビニールハウス修理2.jpg

風の吹かないタイミングで、無事に元通りにできました。
ビニールハウス修理3.jpg
posted by きりしまのタネヤ at 09:10| 鹿児島 ☔| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月08日

ネギ苗

ネギ苗3.jpg
チェーンポットcp303育苗の様子です。
現在4名の農家さんから育苗依頼をいただき、それぞれ指定の品種を播種し、
育苗中です。芽出しまでの育苗と定植前までの育苗の2パターンで育苗を請け負っています。
約160枚ほどの育苗箱でそれぞれのステージで育苗中です。
posted by きりしまのタネヤ at 15:56| 鹿児島 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月25日

野菜苗

以前は、4月1日からの野菜苗販売スタートでしたが、春植えのブロッコリーやキャベツなどの葉菜類の苗も作るようになって、葉菜類から引き続いて果菜類の苗を店頭に並べるようになり、現在生育の早いほうからカボチャやスイカなど19品種の苗が店頭に並んでいます。
ピーク時には50品種以上の野菜苗になります。

南瓜苗.jpg
カボチャは、えびす、ほっこり姫、ほっとけ栗たんです。

実生苗.jpg
実生苗は、ホーム桃太郎、ミニキャロル、夏すずみ、シャキットです。

接ぎ木苗.jpg
接ぎ木苗は、ピノガール、ブラックジャック、羅皇、ピノダディ、京波、ふわトロナス、強緑ゴーヤ等です。
posted by きりしまのタネヤ at 13:43| 鹿児島 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月28日

育苗中

毎年4月1日頃の販売を目指して種まきから育苗をしています。
2月28日現在の生育状況です。

令和5年2月28日育苗中.jpg

4月1日頃から約1か月間が野菜苗、これに遅れながら花苗が続いていきます。
posted by きりしまのタネヤ at 18:44| 鹿児島 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月14日

鉢上げ

鉢上げ.jpg

1月15日に播種したトマト、ナス、ピーマンの中で生育の早いほうから鉢上げを始めました。
朝夕の天気模様を注意深くかんさつしながらの換気等のタイミングを工夫しながらの細かい管理が続きます。
posted by きりしまのタネヤ at 18:37| 鹿児島 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月12日

花タネを播きました

花種子播き.jpg

アゲラタム(タイムレスミックス)、
アリッサム(スノークリスタル)、
インパチェンス(スーパーエルフィンミックス)、
ガザニア(サンシャインミックス)、
カンナ(トロピカルツインミックス、トロピカルサマーミックス)、
キンレンカ(チップトップキックス、ホワリーバードミックス)、
クレオメ(カラーフォンテンミックス)、
ケイトウ(久留米ローズ、キャッスル混合、久留米混合、久留米緋紅色2号、赤茎久留米紅貴、きもの混合、センチュリーミックス、
コリウス(レインボーミックス)
サルビア(ファリナセアストラータ、ファリナセアビクトリアブルー、サクラプルコ、アカプルコ、ユキプルコ、ボンファイヤー、ビスタレッド、ホットジャズスペシャル)、
千日紅(ファイヤーワークス、ストロベリーフィールド、ネオンミックス)、
ダリア(レッドスキン)、
トレニア
ニチニチソウ(エクエイターミックス、パシフィカXPミックス)
百日草(レッドサン、ゴールドサン、エクスクイジート、カナリーバード、スカーレットフレーム)、
ペチュニア(プリズムサンデーミックス、バカラミックス)、
ベゴニア(アンバサダーミックス)、
松葉土丹(ソーラーキッズミックス)、
マリーゴールド(ボナンザイエロー、オレンジ、スプレー)、
などを50穴トレー(200穴1/4)に1枚ずつ播種しました。



posted by きりしまのタネヤ at 20:07| 鹿児島 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月06日

1回目播種その後2

1月15日播種から約3週間後の様子です。
トマトは、鉢上げ可能な大きさになってきました。

その後2.jpg
posted by きりしまのタネヤ at 12:36| 鹿児島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月27日

1回目播種その後1

1月15日播種の発芽状況です。播種後12日目です。
農電マットの温度は20℃に設定してあります。
播いてしばらくは、発芽するか不安ですが、ようやくぽつぽつと発芽が始まりました。
まだ、品種ごとに差はありますが、確実に発芽へと進んでいる模様です。
何回播いても、この時は感動と安堵が入り混じった何とも言えない時期です。

発芽はじめ2縮小.jpg

発芽はじめ1縮小.jpg

posted by きりしまのタネヤ at 15:55| 鹿児島 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月26日

令和5年1回目播種

1月15日に今年1回目の播種をプラグトレイにしました。
内訳は50穴トレイ(200穴1/4)に1品種1〜4枚播種しました。
品種は以下のとおりです。
トマト
 桃太郎、ホーム桃太郎、ホーム桃太郎EX、ぷちっ娘イエロー、ぷちっ娘オレンジ、ミニキャロル、キャンディポップマンダリン、キャンディポップルージュ、キャンディポップシトロン、

ピーマン
 とんがりパワー、ひもとうがらし、ミニパプレッド、ミニパプゴールド、鷹の爪、ししとう、甘とう美人、ピー太郎、ハバネロレッド、黄ぷり2号、フルーピーレッドEX、フルーピーイエロー、京波、京みどり

ナス
 黒陽、艶麗長、くろわし、黒光、黒船、ゼブラ、ラテ、白丸茄子、白長茄子、ロッサビアンコ、翡翠ナス

令和5年1回目種まき1 縮小.jpg

令和5年1回目種まき2 縮小.jpg

posted by きりしまのタネヤ at 18:57| 鹿児島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月23日

ひまわり

ひまわり.jpg
鹿児島空港近くのひまわり畑です。
面積はおよそ3,000u暗いです。
品種は、サンマリノです。
大根を収穫した後に蒔いていただきました。
秋の大根の栽培用の畑のクリーニングを兼ねた緑肥作物です。
肌のきれいな大根が収穫できます。
まさに、今が満開です。
posted by きりしまのタネヤ at 15:42| 鹿児島 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月13日

種蒔き

カリカリくんRを使ってキャベツ、ブロッコリー、カリフラワーなどの種蒔きをしました。

キャベツ:彩里、金春、初恋、ジャンヌ、カーボロネロフォルツア、カーボログランリーフ、クリスピーノ

ブロッコリー:ハイツSP、グリーンボイス、スカーレットダンス、冬紫宝、

カリフラワー:遠州みどりはな野菜、遠州あかはな野菜、オレンジブーケ、連峰、紫雲、オレンジルナ28、バイオレットクイン、ミナレット、マルケ、ネオスパイラル、うずまきER、カリフローレ70、ルースター、ゆきのこ、パープルフラワー、

芽キャベツ:早生子持、早生子宝、ベビースター、

ケール:ワイルドキッチン、ライトキッチン、レッドキッチン、

コールラビ:フラン、フランレッド

令和4年7月種まき.jpg

防虫ネット張りたっぷり潅水しました。
発芽が楽しみです。

令和4年7月12日種まき.jpg
posted by きりしまのタネヤ at 15:39| 鹿児島 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月05日

田植え

水稲を栽培はじめて33年になります。
きっかけは、同業者の先輩から稲の生理はほぼ研究しつくされていいるので、稲のことがよく理解できると野菜のことがよりよく理解できるようになる言われて、薄播きで当時乾籾で80グラム、30日育苗から始めました。

当時、反当元肥0でカルゲンを2袋施用し2週間後に硝安を施肥してその直後に特殊な液肥を田んぼの水面に散布して急激に窒素を効かせる
栽培法でした。

今では、種蒔依頼の育苗枚数も増えて4回に分けて合計で2600枚ほどを播種しています。
現在の栽培方法は、乾籾120グラム、元肥のほか反当カルゲン2袋施用し、中干頃にカルゲン1袋、出穂して穂がナギナタの頃にカルゲン1袋施用の栽培方法です。

田植え.jpg




posted by きりしまのタネヤ at 13:00| 鹿児島 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月02日

専門店として

約2年間にわたり新型コロナウィルスの影響を受けた社会は、度重なる経済活動の自粛を余儀なくさせられた結果、さまざまの産業に大きな影響を与えてきました。飲食業界やエンターテイメント界などマスコミの報道ですぐに影響が想像できるものもありますが、自分の携わっている農業分野にも大変大きな影響が及んでいます。
そもそも生鮮食料品の青果物は、収穫の適期に収穫してこそ人にとって有益であり、そのタイミングは本の一瞬です。またタイミングよく出荷されても今は供給過剰なのか安値でなかなか農家の手元には満足した収入が確保できていないのが現状です。
ただそれを傍観していては前に進みませんから、微力ながら専門店として専業農家はもとより兼業農家や趣味で農業に携わっている方やこれかろ少しでも家庭菜園に取り組みたいと思っている方々に、例えば野菜の持つ機能性(抗酸化力、免疫力、解毒力)や草花の持つ癒しの力を積極的にそしてわかりやすく情報発信すると同時に機能性などを高めるための栽培方法やアイテムを紹介することで、少しでも農業に従事する皆様の健康や前向きな取り組みの一助となればと思います。
今後のwithコロナの続く世の中に正しく恐れ、いかに健康であり続けられるかを念頭に専門店として皆様に関わり続けたいと思います。
posted by きりしまのタネヤ at 22:48| 鹿児島 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月13日

らくらく土フルイスタンド

サカタのタネの通販で取り寄せたらくらく土フルイスタンドを使ってみました。
大きな軽石も混ざった培養土です。

らくらく土フルイスタンド1.jpg

三段重ねのフルイで網目の大きさが大きい方から3段重ねになっています。
ガイドレールに沿って前後に振るいます。

らくらく土フルイスタンド2.jpg

ほとんどの培養土が落ちなくなった状態です。
先ずは1段目です。
らくらく土フルイスタンド3.jpg

次の2段目のフルイの様子です。
らくらく土フルイスタンド4.jpg

3段目のフルイの様子です。
らくらく土フルイスタンド5.jpg

3段目のフルイをスルーした培養土の様子です。
らくらく土フルイスタンド6.jpg

ちょっと時間はかかりますが、確実に粒の大きさ別に仕分けられますので、あとは肥料や土壌改良剤と上手にブレンドして再利用できます。



posted by きりしまのタネヤ at 23:10| 鹿児島 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月24日

お手軽種まきセット

昨年の秋蒔きの草花や野菜の育苗用にスミソイルN-100ロングアルファ(亜リン酸肥料入り)を使っています。
プラグポット専用培土ですが、45リットル入りです。
実際にブロッコリー栽培農家さんの評価も良く、引き続き播種用として使っていただいています。
あるお客様からタネを蒔くのに45リットルでは余ってしまう、との声がありいろいろ考えた末に弊社オリジナルの「お手軽種まきセット」を考案しました。

お手軽種まきセット4.jpg

72穴トレイの12穴(大)をカボチャ、ゴーヤ、白菜、等。
128穴トレイの32穴(中)をキャベツ、ブロッコリー、カリフラワー、レタス、キュウリ、ヒマワリ、等。
200穴トレイの50穴(小)小をトマト、ナス、ピーマン、ハーブ、草花、等。
の3パターンを用意しました。

それぞれのトレイを乗せるアンダートレイをつけて、先ほどのスミソイルN-100ロングアルファを1リットル、そしてキットの使い方を説明する表をつけてセットにしました。

posted by きりしまのタネヤ at 10:02| 鹿児島 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。