2007年03月14日

野菜苗は、やっぱり接木苗が安心です。

もうすぐ野菜苗が、ホームセンターや種苗店、園芸店の店先に並べられます。見た目はほぼ一緒なのですが、実は、植えてみて初めてわかるのですが、毎年同じ畑に同じ野菜苗を植えていると年々作りにくくなってきて、ひどい時には収穫前に枯れてしまうことがあります。

これは、いわゆる連作障害なのです。連作障害の出にくい野菜、例えば南瓜などもありますが、一般には、胡瓜、茄子、スイカ、トマトなど実物野菜(果菜類)は連作障害が出やすいです。そこで、接木苗を植えることが一番の対策になります。

接木苗とは、連作に強い台木に品質の良い穂木を接ぐのですが、相性(親和性)合って何でも接木が出来るわけではありません。
うちでは、3年ほど前から接木苗を一部導入していますが翌年は決まって接木苗を再び買い求められます。それは、作りやすく収量もかなり多くなるからです。

接木作業は、かなり細心の管理が必要になりますので、うちでは、接木が出来たばかりの小さな苗(プラグ苗)を取り寄せて、一般に出回っている鉢のサイズ(9cm鉢)よりも一回り大きいサイズ(10.5cm鉢)に植えて育苗した後に店頭に並べます。

鉢のサイズが大きいと土の量も多くなり結果根もしっかりと育ち一回り大きな立派な苗になります。
植えつけると9cm鉢と10.5cm鉢とでは小学生と中学生の短距離走のごとく、10.5cm鉢の初期生育は目を見張るものがあります。

専門店だからこそのこだわりです。
もちろん、育苗用の土もゼム堆肥を3割入れて肥料もオリジナルの配合をしています。

ikubyounae.JPG
明日の植え込み分の育苗鉢です。
posted by きりしまのタネヤ at 18:44| Comment(2) | TrackBack(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメント、ありがとうございます。
しっかり上がらず出来るといいのですが・・
接木苗?なるほど!と思いました。
なかなか自分でやろうと動かないのが
いけないのですが、枯れちゃうのは可哀相だし。
Posted by kazunao at 2007年03月14日 19:23
コメント、ありがとうございます。
しっかり上がらず出来るといいのですが・・
接木苗?なるほど!と思いました。
なかなか自分でやろうと動かないのが
いけないのですが、枯れちゃうのは可哀相だし。
Posted by カズナオ at 2007年03月14日 19:24
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック

トマト ローマンVF(種)
Excerpt: タネは薬剤処理されていませんよ♪今年はこのトマトに挑戦します!2〜3月にタネ蒔き時期なのでちょうどよかったです♪・宅配野菜の検討材料・ やっぱ、ウチの農法には西洋料理? ・ドットベジー酵素液 野菜の点..
Weblog: 野菜を極める
Tracked: 2007-08-15 09:02

ペポカボチャ 栽培セット(Mini Garden)
Excerpt: 芽が元気良く伸びてきています^^実がなるのが楽しみです♪・秋野菜の種・家庭菜園 栽培方法・エイント・ノー・マウンテン・ハイ・イナフ・やっぱ、ウチの農法には西洋料理?・8月の野菜・ 宅配野菜の検討材料・..
Weblog: 野菜を...
Tracked: 2007-09-08 13:51
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。