2018年02月23日

ラクニエ

着るだけで腰の負担が楽になる。との触れ込みでラクニエを着てみました。
具体的に表現できないですが、良いみたいです。

男性用サイズM:身長(166〜175cm)、胸囲(76〜106cm)
女性用サイズXS:身長(148〜157cm)、胸囲(72〜101cm)

以上が試着可能です。

購入いただいた農家さんは大根の種蒔きで中腰の体勢に良いと試着していかれました。

ラクニエ.jpg
posted by きりしまのタネヤ at 19:06| 鹿児島 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年02月22日

マルシェ

昨年夏から試行錯誤しながら自分ではマルシェと名付けて7.5深鉢で色々な葉物野菜を栽培して、すぐにサラダとして摘み取って収穫して食することができればと試みています。
このプランターは、7.5深鉢から植えたものです。
同じお客様が2回目4個目のお買い上げでした。
ありがとうございます。

マルシェ1.JPG

今回も無農薬栽培です。
出来る限り無農薬で栽培したいと工夫しています。

posted by きりしまのタネヤ at 22:50| 鹿児島 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年02月21日

ネトマールU

通常、プラグトレイに播種すると底の穴から根が出てきてほっとくと根絡みしてしまいます。
そこで、根絡み防止対策としてネトマールUを使用すると底の穴から根が出てきません。
ネトマール4.JPG

この大きさまで生育したトマトの苗は底の穴から根が出ているのですが、

ネトマール2.JPG
全く出ていません。
ネトマール1.JPG

不織布なので丈夫で半年前のも使用して根が出ていません。
不織布に塗布された薬剤がなくなるまでは、何回でも使用できます。
posted by きりしまのタネヤ at 13:07| 鹿児島 ☔| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年02月20日

タネポン

今季新発売の種蒔きの強い味方の2つ目のタネポンです。

カリカリくんと違って丸い小さな種を1粒または2粒蒔く時にとても便利な種蒔器です。

タネポン2.jpg
ブロッコリーやカリフラワーまでは大丈夫ですが、キャベツの場合大きな種子はうまくタネが落ちてこない場合がありそうなので、注意したいです。
posted by きりしまのタネヤ at 19:04| 鹿児島 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年02月19日

多肉植物の寄せ植え

多肉植物の寄せ植えを作ってみました。
思っていたよりも苦戦しました。

多肉寄せ植え.JPG

場数を踏むともっとうまくなるでしょうか。
posted by きりしまのタネヤ at 19:41| 鹿児島 ☔| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年02月18日

薔薇の剪定と植え替え

1週間ほど前にバラを剪定し鉢に植え替えをしました。
鉢の中にはコガネムシの幼虫がいたりで全部土を入れ替えました。
鉢の土はオリジナル培養土に腐葉土とコート肥料と有機石灰を混ぜたものを使用しました。
全部で25鉢です。今後の生育が楽しみです。

薔薇の植え替え.JPG

プランターにもビオラとパンジーを植えました。
プランターの土はリサイクルです。
リサイクルする時は、必ず有機石灰とKT−ドロマイトとコート肥料を加え、そして植え付け後の潅水は、ルオール100倍希釈液をたっぷり潅水します。
posted by きりしまのタネヤ at 19:35| 鹿児島 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年02月17日

農事暦旧1月

2月16日が旧1月1日でした。

農事暦平成30年旧1月.jpg
今日から数日間が薬剤散布の適期になります。
寒さのためにダメージを受けている植物に予防的に殺菌剤を散布してみることも良いと思います。
薬剤散布以外にも植物の細胞の伸長期になってきますので液肥の散布や月桃の力の散布もおすすめです。これらは混用可能です。
posted by きりしまのタネヤ at 18:43| 鹿児島 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

カリカリくん

今季新発売の種蒔きの大きな味方を2つ紹介します。

その1つ目がカリカリくんです。

タネの形は様々です。
丸い種については次回紹介しますが、タネの形が丸以外のタネを蒔く時の優れものです。
振動を利用して効率よく種蒔ができます。
プラグトレイの種蒔きには、実際自分で蒔いてみて驚くほどスムーズに蒔けます。

カリカリくん3.jpg

爪で溝をカリカリして先端に振動を伝えて種が下に落ちます。

カリカリくん1.jpg
タネの色に合わせて使い分けられます。

カリカリくん2.jpg

posted by きりしまのタネヤ at 18:22| 鹿児島 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。