2023年03月25日

野菜苗

以前は、4月1日からの野菜苗販売スタートでしたが、春植えのブロッコリーやキャベツなどの葉菜類の苗も作るようになって、葉菜類から引き続いて果菜類の苗を店頭に並べるようになり、現在生育の早いほうからカボチャやスイカなど19品種の苗が店頭に並んでいます。
ピーク時には50品種以上の野菜苗になります。

南瓜苗.jpg
カボチャは、えびす、ほっこり姫、ほっとけ栗たんです。

実生苗.jpg
実生苗は、ホーム桃太郎、ミニキャロル、夏すずみ、シャキットです。

接ぎ木苗.jpg
接ぎ木苗は、ピノガール、ブラックジャック、羅皇、ピノダディ、京波、ふわトロナス、強緑ゴーヤ等です。
posted by きりしまのタネヤ at 13:43| 鹿児島 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月18日

スーパーセル苗

種蒔き後150日目のブロッコリーのスーパーセル苗です。品種はグランドームです。
葉先をなでるとカッチカチです。
葉の表面もうっすらとワックスで照りが出ています。
ここの農家さんには、先日定植前にSG-Primeの1000倍希釈の寒中をお願いしていました。
従来と比べての変化が楽しみです。

スーパーセル苗.jpg
posted by きりしまのタネヤ at 17:54| 鹿児島 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 月桃 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月28日

育苗中

毎年4月1日頃の販売を目指して種まきから育苗をしています。
2月28日現在の生育状況です。

令和5年2月28日育苗中.jpg

4月1日頃から約1か月間が野菜苗、これに遅れながら花苗が続いていきます。
posted by きりしまのタネヤ at 18:44| 鹿児島 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月22日

月桃について@

天然素材の葉面散布剤として『月桃の力』を6年前の2017年2月原販売を開始しました。
早速、2017年3月に胡瓜栽培でスリップスに致命的な被害のあった圃場が劇的に改善したことから熱心な販売を心掛けました。
その後、トマト、イチゴ、ブドウ、ナシ、白菜等の野菜や果樹栽培で使われています。

日本農業新聞の2020年4月30日の1面に月桃について掲載されました。


月桃新聞.jpg
この記事を読み増々興味を持ち現在に至っています。
posted by きりしまのタネヤ at 19:03| 鹿児島 火山灰| Comment(1) | TrackBack(0) | 月桃 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月21日

旧暦2月

今年は2月20日が旧暦の2月1日に当たります。
旧暦2月の農事暦です。

農事暦2023_2月縮小.jpg
見にくいかもしれませんが、国分種苗のホームページの令和5年度農事暦のバナーをクリックするとダウンロードできます。
私もSG-primeとアラフェスタの希釈液を散布しました。
posted by きりしまのタネヤ at 18:48| 鹿児島 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 農事暦 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月15日

サツマイモのウイルスフリー苗

紅はるか.jpg
サツマイモ(品種名ベニハルカ)のウイルスフリーポット苗です。
一昨日入荷してハウスの中に2重トンネルと農電マット20℃設定の中で養生中です。
明日、納品予定です。

通常1鉢の苗から50本以上の切苗を採苗することができます。

定植時には苗の根部をほぐし、芋化し始めた赤い根は除去します。これにより、土中で根が自由に伸長して採苗効率が上がります。

基本的な増殖方法は、苗床へのポット苗の定植は15cm×15cmの株まで行います。
伸長後に分割した苗は同じ株まで新たな苗床へ移植します。
この時に1〜2節残して伸長した脇芽を切り、さらに同じ株まで新たな苗床へ移植します。
そして、移植した苗も1〜2節残して伸長した脇芽を切り、以下これを繰り返し50本以上に増殖出来たら本圃へ定植する苗の採苗を開始します。


posted by きりしまのタネヤ at 18:58| 鹿児島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 野菜のはなし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月14日

鉢上げ

鉢上げ.jpg

1月15日に播種したトマト、ナス、ピーマンの中で生育の早いほうから鉢上げを始めました。
朝夕の天気模様を注意深くかんさつしながらの換気等のタイミングを工夫しながらの細かい管理が続きます。
posted by きりしまのタネヤ at 18:37| 鹿児島 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月12日

花タネを播きました

花種子播き.jpg

アゲラタム(タイムレスミックス)、
アリッサム(スノークリスタル)、
インパチェンス(スーパーエルフィンミックス)、
ガザニア(サンシャインミックス)、
カンナ(トロピカルツインミックス、トロピカルサマーミックス)、
キンレンカ(チップトップキックス、ホワリーバードミックス)、
クレオメ(カラーフォンテンミックス)、
ケイトウ(久留米ローズ、キャッスル混合、久留米混合、久留米緋紅色2号、赤茎久留米紅貴、きもの混合、センチュリーミックス、
コリウス(レインボーミックス)
サルビア(ファリナセアストラータ、ファリナセアビクトリアブルー、サクラプルコ、アカプルコ、ユキプルコ、ボンファイヤー、ビスタレッド、ホットジャズスペシャル)、
千日紅(ファイヤーワークス、ストロベリーフィールド、ネオンミックス)、
ダリア(レッドスキン)、
トレニア
ニチニチソウ(エクエイターミックス、パシフィカXPミックス)
百日草(レッドサン、ゴールドサン、エクスクイジート、カナリーバード、スカーレットフレーム)、
ペチュニア(プリズムサンデーミックス、バカラミックス)、
ベゴニア(アンバサダーミックス)、
松葉土丹(ソーラーキッズミックス)、
マリーゴールド(ボナンザイエロー、オレンジ、スプレー)、
などを50穴トレー(200穴1/4)に1枚ずつ播種しました。



posted by きりしまのタネヤ at 20:07| 鹿児島 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月06日

1回目播種その後2

1月15日播種から約3週間後の様子です。
トマトは、鉢上げ可能な大きさになってきました。

その後2.jpg
posted by きりしまのタネヤ at 12:36| 鹿児島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月05日

令和5年旧1月

旧暦の1月ももう半ばですが暦をアップします。
栽培管理にお役立てください。

農事暦2023_0002 ブログ用.jpg
posted by きりしまのタネヤ at 12:59| 鹿児島 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 農事暦 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。